パンのお話

世界中で愛され、食べられているパンの起源のお話から、意外と知られていないパンの豆知識まで。これさえ読めばパン通間違いなしです。

  • パンの起源
  • ヨーロッパの代表的なパン
  • パンの豆知識
パンの豆知識

フランスパン窯で焼く、甘みはじけるコーンパン

コーンパン コーンパン

ほんのり味のついたパンと、プチプチと自然の甘みがはじけるコーン。
このほどよい味のバランスと楽しさで、全国版の人気商品となったのがコーンパンだ。
生まれは静岡の西武百貨店。それは今から40年ほど前の話になる。

当時、西武百貨店内にオープンしたドンクの店にはフランスパン専用窯しかなかった。しかし、フランスパンだけでは店はとても回らない。なんとかこの窯を使って売れる商品を生み出さなくては。このとき、毎日の売り上げを眺めながら一人焦っていたのが、のちにドンクの技術責任者となる仁瓶利夫だった。だが、さすがの彼も、昭和46(1971)年当時はまだ、入社間もない新米店長。それも中途入社の彼の経験値の中にあるのは、青山ドンクだけだった。

静岡西武で、青山店から引き継いで作られていたパンの中に「オレンジブレッド」があった。オレンジの皮も身もすべてをジューサーにかけ、汁と一緒に粉に加えてフランスパン専用窯で焼き上げるこのパンは、オレンジ由来の香りが際立つわりには甘味はあっさり。品の良いセミハードパンに仕上がっていた。
形はクッペ形。このバリエーションはできないだろうか。

「そうだ。コーンを入れてみよう」

仁瓶がとっさに思いついたそれは、コーン缶の実もシロップも生かすパンだった。配合は食パンより油脂を軽くし、代わりに砂糖と卵を入れてやさしい味わいを作る。ここまではオレンジブレッドをモデルにした。だがこのあと入れたのは、たっぷりコーンと缶の中にあったシロップだ。生地は65グラム、または130グラムサイズに分割する。丸めた頭には十文字の切れ目を入れ、フランスパン専用窯でスチームをかけて焼き上げた。きつね色で薄い皮は、手でさっくり割れる柔らかさ。一切れ口に入れると、すぐ二口目がほしくなる。誰にも親しみやすいコーンだからか、パン生地が美味しいからか、発売すると、着々とファンが増えていった。一番売れた時期には、一日100キログラムの粉を仕込んだという。数でいうと小サイズなら、3000個になる。それほどの勢いだった。
間もなく、仁瓶に東京で初めてインストアベーカリー、銀座三越・ドンクへの転勤辞令が下る。仁瓶はここにコーンパンを並べることはためらっていた。

「どうも、コーンパンは銀座には合わないような気がして」

しかし、なかなか売り上げが予算までいかない。悩んだ末に、元上司に相談すると、コーンパンをすすめられる。ためしに、と一日一回だけ焼いて並べてみた。するとどうだ。銀座の店でコーンパンにファンが生まれたではないか。一日二百数十個。おやつにも、食事にもいいし、食べ飽きない味。値段も大サイズでさえ100円あれば買えるというお手軽感が手伝って、一人当たりの買い上げ数も多い。だんだん店の目玉商品にされるようになり、のちの店長たちもこれを引き継いだ。焼き上げ回数も一日4回、1000個の製造ペースになった。数字もぐっと、上向いていく。 昭和58年、銀座三越の全面改装に伴い、三越ドンクが三越ジョアンに変わるときが来た。当時「ドンク」の看板商品だったコーンパンは、「ジョアン」になったらお蔵いり、と思っていたら、三越からストップがかかる。

「コーンパンは続けてください」

いいものは、時代を超えて残るもの。周囲が守るもの。一日2回しか焼かなかったせいもあって、銀座ジョアンにはコーンパンを求める人の列。
そして今では、全国のドンクで繰り返される定番のアイテムの一つになった。

ドンクが語る 美味しいパン100の誕生物語のサムネイル

書籍紹介
「ドンクが語る 美味しいパン100の誕生物語」

ブーランジュリードンク監修
松成 容子著 旭屋出版刊/税込1,890円
※全国の一般書店にて販売中

どんなものにも誕生の瞬間があり、発展の歴史があります。 ドンクはこの100年の間に商品、ブランド、店舗だけでなく、人と人とのつながりや文化など、幅広いジャンルのものを生み出し、発展させてきました。 それらたくさんのエピソードを、創業100周年に因み、100の誕生物語にまとめました。

関連するドンクのパン